ワイヤー矯正の種類を比較! ~それぞれのメリット・デメリット~

 ユアサ矯正歯科院長の湯浅です。ワイヤー矯正にはさまざまな種類があり、患者さんの状態に応じて最適な方法を選ぶことができます。ワイヤー矯正は、歯並びや噛み合わせを改善するための治療法であり、ブラケットとワイヤーを使用して歯をゆっくりと移動させるのが一般的です。ここでは、主なワイヤー矯正の種類について簡単に説明します。

1. メタルブラケット矯正

メタルブラケット矯正は、伝統的なワイヤー矯正方法です。金属製のブラケットを歯に接着し、ワイヤーを通して歯を動かします。この方法の利点は、強度が高く、効果的な矯正が可能な点です。また、他の種類と比べてコストが低いこともメリットです。しかし金属の見た目が目立つといったデメリットがあります。

. クリアブラケット矯正

クリアブラケットは、透明なプラスチック樹脂素材で作られているため、メタルよりも目立ちにくいのが特徴です。このため、外見を気にする方には向いている装置です。ただし、素材の性質上、汚れによる着色の可能性や、飲食物によっては色が変わることがあります。また、強度が金属やセラミックほど高くないためということも特徴として挙げられます。

. セラミックブラケット矯正

セラミックブラケット矯正は、ブラケットが歯の色に近いセラミック素材で作られているため、見た目が目立ちにくいのが特徴です。特に大人の患者さんや仕事中に目立ちたくない方に人気があります。デメリットとしては、メタルブラケットよりも費用が高くなる傾向あること、またセラミックが割れやすいことが挙げられます。

4. セルフライゲーションブラケット矯正

セルフライゲーションブラケットは、従来のワイヤー矯正に比べて摩擦が少なく、治療期間が短縮される可能性があるため、効率的な矯正が期待されます。このシステムでは、ワイヤーをブラケットに固定するためのゴムや細いワイヤーでの結紮が不要で、ワイヤーの交換や調整が簡単になる点がメリットです。また、歯ににかかる力が軽減されるため、痛みも少なくなる傾向があります。

5. 舌側矯正(リンガル矯正)

舌側矯正は、ブラケットを歯の裏側に装着する方法です。このため、正面からはブラケットが見えず、見た目を気にする必要がほとんどありません。舌側矯正は、特に審美性を重視する患者さんに向いていますが、装着感に慣れるまでに時間がかかることや、発音が一時的に変わることがあるため、適応には注意が必要です。また、治療費が高額になることもデメリットです。

まとめ

ワイヤー矯正には、メタルブラケット、クリアブラケット、セラミックブラケット、セルフライゲーションブラケット、舌側矯正など、さまざまな選択肢があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、患者さんの希望や口腔内の状況によって最適な方法が異なります。最適な方法を判断するためには、矯正医と相談し治療方法を決めていくことが重要です。

📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員

2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。

詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about