【今さら聞けない!? 矯正歯科の選びかた】〜失敗しないためのポイント〜

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。

「歯並び、ずっと気になっていて…」
「そろそろ矯正を始めようかな」
そう思って調べ始めると、たくさんの矯正歯科が出てきて、「どこを選べばいいの?」となってしまうと思います。一番の悩みどころは“どこで治療を始めるか”ではないでしょうか?

今回は、そんな方のために「矯正歯科の選びかた」をわかりやすくご紹介します!

1.矯正治療を専門としているか

一般歯科と矯正専門はまったく別物です。
矯正専門の歯科医は、大学や学会で専門的な研修を積んでいます。
特に「日本矯正歯科学会 認定医」「指導医」などの資格があると、矯正治療に関する知識と経験が豊富なため安心です。

  • 院長が矯正歯科を専門にしているか
  • 専門医・認定医の資格があるか

2. 相談しやすい雰囲気か

矯正は長いお付き合いになる治療。だからこそ、医院の雰囲気や先生との相性もとても大切です。
初診相談やカウンセリングで、疑問や不安をしっかり聞いてくれるかどうかを確認してみましょう。

3. カウンセリングが丁寧か

初診カウンセリングでの対応が、その医院の「患者との向き合い方」を表しています。納得いくまで説明してくれるか、不安な点を親身に聞いてくれるかがポイントです。

  • 無料相談や丁寧な説明の時間があるか
  • 一方的に話すのではなく、質問にも答えてくれるか

4. 検査・診断がしっかりしているか

矯正治療の成否は「最初の診断」で決まるといっても過言ではありません。

CT・セファロレントゲンなど、専門的な設備で分析してくれるか確認しましょう。

  • CT・セファロ撮影などの設備があるか
  • 分析結果を資料で説明してくれるか

5. 治療法の選択肢が豊富か

ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザラインなど)、裏側矯正など、矯正治療にはさまざまな方法があります。ライフスタイルや希望に合わせて、複数の選択肢を提案してくれる医院がおすすめです。

➡医院によっては「インビザラインしか扱っていない」「ワイヤーしかやっていない」場合もあります。

  • 複数の治療法に対応しているか
  • それぞれのメリット・デメリットを説明してくれるか

6. 費用が明確に提示されているか

矯正治療にはある程度の費用がかかります。
そのため、総額がわかりやすく提示されているか、追加費用があるか、分割払いに対応しているかなども要チェックです。しっかり提示してくれる医院を選びましょう。

  • 見積書に内訳などがしっかりとが記載されているか
  • 分割払い・デンタルローンに対応しているか

7. 通いやすい場所にあるか

矯正治療は、月1回程度の通院が1〜2年続くこともあります。
通いやすい場所にあるか、診療時間が自分のライフスタイルに合っているかも選ぶポイントです。

  • 自宅や職場・学校から通いやすいか
  • 駐車場やアクセスは便利か
  • 土曜や日曜の診療があるか

8. 治療後のケアも充実しているか

矯正治療は、歯並びが整って「終わり」ではありません。
その後の“保定”というステップがとても重要です。リテーナー(保定装置)の説明や、定期的なチェックまできちんとフォローしてくれる医院を選びましょう。

9. 治療中のトラブル対応がしっかりしているか

矯正中に「装置が外れた」「痛い」などのトラブルの可能性はあります。
そのとき、すぐに診てもらえる体制かどうかも重要です。

10. 衛生管理・院内環境が清潔か

器具の滅菌、院内の清掃など基本的な衛生管理も重要なポイントです。

見学時に院内の雰囲気をチェックしてみましょう。

  • 清潔感のある待合室・診療室か
  • スタッフの対応が丁寧で安心できるか

11. 症例実績やビフォーアフターの提示
自分と似たような症例があるか、実績として見せてくれる医院は信頼できます。

  • 実際の症例写真を見せてくれるか(個人情報は伏せたうえで)
  • 「こういう場合はどうするか」具体的な話が聞けるか

矯正歯科選びで大切なのは…

  • 専門性と経験
  • 相談のしやすさ
  • 自分に合った治療法
  • 明確な料金体系
  • 通いやすさ
  • しっかりしたアフターケア などです。

矯正治療は「技術」だけでなく、「人柄」「設備」「通いやすさ」など、総合的な要素が関わる医療です。ぜひ複数の医院を比較し、ご自身に合った安心できる場所を見つけてください。