こんにちは、ユアサ矯正歯科です。
矯正治療を始める際に欠かせない「歯型の採取」。これまでは粘土のような材料を使って型を取るのが一般的でしたが、今では3Dスキャナの登場により、より快適でスピーディーな方法が主流になりつつあります。
今回は、当院で導入している3Dスキャナ「iTero(アイテロ)」を中心に、その特長やスキャンの流れをご紹介します。
◆ 3Dスキャナとは?
3Dスキャナは、専用の小型カメラでお口の中をスキャンし、立体的な歯型データをデジタルで作成できる機器です。
スキャンはわずか数分。口の中をなぞるように撮影するだけで、従来のような「型取りの不快感」がほとんどありません。
◆ 当院で使用している3Dスキャナ:iTero(アイテロ)
iTeroは、世界的に信頼されている口腔内スキャナで、マウスピース矯正「インビザライン」との相性も抜群。精度が高く、スピーディーなスキャンが可能です。
他にも、Trios(トリオス)やMedit(メディット)など、世界にはさまざまな高性能スキャナがありますが、当院ではiTeroを採用し、精密な治療設計に活用しています。

◆ 3Dスキャナのメリット
- 不快感なし! 粘土状の型取り材を使わず、快適に歯型を採れます
- 高精度なデジタルデータで、装置の設計・製作が正確
- 治療シミュレーションが可能:治療前後のイメージを3Dで確認できます
- マウスピース矯正にスムーズ対応:iTeroスキャンデータはインビザラインと直接連携していてデジタルデータをそのままメーカーに送ることができ、装置作製までの期間短縮にもつながります。
◆ スキャンの流れ
【ステップ1】お口の中を確認し、スキャン準備
・清潔なスキャナ先端を装着して準備します。

【ステップ2】スキャナでお口の中をなぞるように撮影
・上顎→下顎→かみ合わせの順に、リアルタイムで3Dデータを取得します。

【ステップ3】画面上で立体データを確認
・その場で精密な歯型データが完成し、治療計画の作成へ進みます。

◆ まとめ
3Dスキャナは、矯正治療のスタートをより快適に、スムーズにしてくれる心強い味方です。「型取りが苦手…」という方でも、3Dスキャナなら安心。当院では精度の高い3Dスキャナを導入し、患者さまの負担をできるだけ軽く、丁寧な治療をご提供しています。
矯正治療をご検討の方は、お気軽にご相談ください。