こんにちは、ユアサ矯正歯科です。
「金属アレルギーがあるけれど、矯正治療は受けられるの?」
矯正治療を検討されている方の中には、不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。矯正装置には金属が使われることも多いため、金属アレルギーのある方は慎重な対応が必要です。
今回は、金属アレルギーと矯正治療について詳しくご紹介します。
■ 金属アレルギーとは?
金属アレルギーは、金属が皮膚や体内に触れることでアレルギー反応を起こす症状です。
原因としては、ニッケルやコバルト、クロムなどの金属に反応するケースが多く見られます。口の中は湿度が高く、金属がイオン化しやすいため、矯正装置がアレルギーの原因になることもあります。
■ 矯正治療で使われる金属とは?
矯正治療で一般的に使用される金属には以下のようなものがあります。
- ブラケット(歯に装着する小さな装置)
ステンレスやニッケル含有の金属が使われることがあります。 - ワイヤー(歯を動かす弾力のある金属線)
ニッケルチタン合金が多く使用されます。 - バンド・その他の部品
金属製のパーツが使われることがあります。 - リガチャー(結紮線)
金属製(ニッケル含有の場合あり)
■金属アレルギーのある方への対応
事前の検査
アレルギーが心配な方には、皮膚科での金属アレルギー検査(パッチテスト)をおすすめします。アレルギーの有無や、反応の強さを事前に確認することが可能です。
矯正装置の選択
以下のような金属を使用しない、もしくは使用がごく限られた装置もあります。
◯ セラミックブラケット
◯ マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)
◯ チタン製のワイヤーや装置
■ なぜ金属は口の中で“溶け出す”のか?
口腔内で金属が溶け出す現象は、「金属のイオン化」や「腐食(corrosion)」によるものです。口腔内環境の特徴が影響しています。

① 湿潤で電解質が豊富
口の中は常に唾液に覆われた湿潤環境であり、唾液にはナトリウムや塩素などのイオン成分が含まれています。
このような環境は、金属がイオンに変化しやすい状況を生み出します。
② pHの変化(酸性環境)
食事や飲み物、口腔内の細菌の活動によって、口の中のpHは常に変動しています。
特に酸性に傾いた状態では、金属が腐食しやすくなり、金属イオンが唾液中に溶け出しやすくなります。
③ 異種金属の使用(ガルバニック電流)
口の中に異なる種類の金属(例:ブラケット+ワイヤー)が存在すると、わずかな電流(ガルバニック電流)が発生することがあります。
この微小な電流が、金属の腐食を促進し、特定の金属がイオン化して溶出しやすくなるのです。
④ 機械的な摩耗や化学的刺激
咬合による摩擦や歯磨き、さらには口腔ケア製品(研磨剤・洗口液)などの影響でも、金属表面が劣化し、金属イオン溶出が進むことがあります。
■ 金属イオンの体内への影響
金属がイオン化して体内に取り込まれると、アレルギー反応(遅延型アレルギー)を引き起こすことがあります。
特にニッケル・クロム・コバルトなどはアレルゲンになりやすいとされています。
- 接触部位の粘膜炎・口内炎
- 皮膚のかゆみや湿疹
- 場合により全身的なアレルギー反応
■ 対策
- 金属を使用しない矯正装置の選択
- アレルギー検査(パッチテスト)による事前確認
- 口腔内のpHコントロール(こまめなうがい、ケア)
■ まとめ:金属アレルギーでも矯正治療はできます
金属アレルギーがあるからといって、矯正治療をあきらめる必要はありません。
使用する材料などを工夫することで、アレルギーのリスクを抑えながら、安心して治療を受けることができます。 当院では、患者さまの体質や不安に配慮しながら、安全な矯正治療をご提案しています。