こんにちは、ユアサ矯正歯科です。
「前歯が出ているのが気になる…」「口が閉じにくい」「横顔に自信がない」
そんなお悩みの原因として多いのが、出っ歯(上顎前突)と呼ばれるかみ合わせの問題です。
今回は、「上顎前突とは何か?」「どうしてなるのか?」「どんな治療法があるのか?」について、わかりやすくご紹介します。
■ 上顎前突ってなに?
上顎前突とは、上あごや上の前歯が前方に出ている状態を指します。
一般的には「出っ歯」と言われることもありますが、歯だけでなく骨格(上あご)ごと前に出ているケースもあります。
- 歯に原因;出っ歯:一般的な言い方で、上の前歯が目立って出ている状態。歯そのものの位置や角度が原因のこともあります。
- 骨格的な原因:上顎前突(じょうがくぜんとつ):歯だけでなく、上あごの骨自体が前に出ている状態を医学的にこう呼びます。

これらは単独で起こることもあれば、組み合わさって現れることもあります。
■ 原因は?
上顎前突の原因にはさまざまな要素があります。
- 遺伝的な原因(骨格)(上あごが前に出ている/下あごが後ろに下がっている)
- 指しゃぶりや口呼吸のクセ(歯列に影響を与える)
- 舌のクセや姿勢(舌で前歯を押す習慣など)
子どものころの習慣や骨格的な特徴が、成長とともに口元の突出につながることがあります。
■ 上顎前突が口元に与える影響
上顎前突があると、見た目にもさまざまな影響が出てきます。
・ 口元が前に出る(突出感)
横から見たときに、口元全体が盛り上がって見え、Eライン(鼻先とあごを結ぶライン)から唇が大きくはみ出すことがあります。

・ 唇が閉じにくい
上の前歯が前に出ていると、無意識に口が開いたままになりがち。唇に力を入れないと閉じられないという方も多くいます。
・ 表情に自信が持てない
笑ったときに前歯が目立つ、口元のボリュームが気になる…など、コンプレックスにつながりやすいのも上顎前突の特徴です。
■ 機能の問題
以下のような問題が起こりやすくなります。
- 唇が閉じにくい・口が開いたままになる
- 前歯で物が噛みにくい
- 転倒時に前歯をケガしやすい
- 発音がしにくい(サ行・タ行など)
見た目だけでなく、機能的にもさまざまなリスクがあります。
■ 矯正治療での改善
上顎前突の治療は、症状の程度によって、さまざまな治療法があります。
歯の位置や角度を整えるだけでなく、必要に応じて骨格的なバランスを調整することが重要です。まずは精密な検査で、「歯の問題」か「骨格の問題」かを見極めることが大切になります。
主な治療法:
- ワイヤー矯正(必要に応じて抜歯)
- マウスピース型矯正(近年は抜歯症例にも対応)
- 成長期においては顎の成長を利用した矯正
- 外科的矯正(骨格的なズレが大きい場合)
治療によって、口元の印象がスッキリし、横顔のライン(Eライン)も整うことが期待できます。


■ まとめ
上顎前突は、見た目の悩みだけでなく、噛む・話すといったお口の機能にも影響する問題です。矯正治療によって、自然に口が閉じられるようになったり、横顔がスッキリしたりと、たくさんの変化が期待できます。
ユアサ矯正歯科では、一人ひとりのお悩みに合わせた丁寧なカウンセリングと治療を行っています。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。