舌の位置を確認してみよう

 普段の生活のなかで、舌の位置やつばを飲み込むときの舌の動かし方などを気にしたことはありますか?これらは日常無意識のうちに数えきれないほど繰り返されている行為です。そのたびに舌を歯に押し当てたり、上下の歯の間に挟み込んだりしているとどうなるでしょうか?歯が徐々に押されて前方へ出てきたり、隙間ができてしまいます。舌の力は歯を動かしてしまうほど強いのです。
歯列の外側には唇や頬、内側には舌があります。いつも口が開いていたり、舌で歯を押すような動きをしていると、筋肉から歯に加わる圧が不均衡になり、歯が望ましくない方向へ移動し不正咬合を引き起こします。
矯正装置で歯を正しい位置へ移動しても、筋肉の圧の不均衡があれば歯が元の位置にもどるといった後戻りということにつながってしまいます。
特に舌癖(舌突出、異常嚥下)は多くの問題を引き起こします。

舌を前に出す癖はいくつかのタイプに分かれています。前に出すタイプや横に出すタイプなど数種類あり、そのタイプによって隙間のできてくる位置も異なってきます。

この癖があると、矯正治療の期間が長くなったり、矯正装置をはずしたあとに再び舌の力によって歯が移動してしまいます。

今、舌の位置はどこにあるか確認してみてください。
多くの方は舌の先が前歯の裏側の歯と歯肉の境目付近にあると思います。この位置をスポットといいます。

どこにも触らず真ん中にあったり、下の歯や歯肉を押している方は要注意です。
つばを飲み込むときはどうでしょうか?つばを飲み込んだ時の舌の位置、舌全体の動き方、その時奥歯は噛んでいたのか、開いていたのか。
正しいとされる動きは、舌の先をスポットにつけたまま奥歯を噛んで舌の側方からつばを吸い集め舌全体を上顎に押し当てるようにして舌の後方を動かして飲み込みます。
これを正常嚥下といいます。
この動きができない場合の嚥下(異常嚥下)は不正咬合を引き起こす可能性があります。
舌全体は筋肉でできていますが、正常嚥下と異常嚥下では使う筋肉が違ってきます。
ですので正しい飲み込み方だけを練習しようと思っても舌ががうまく動きません。
そこで舌のトレーニング(口腔筋機能療法、MFT)を行って、正常嚥下に使う筋肉を鍛える必要があるのです。
またトレーニングだけではなく、普段の生活においても舌の位置は非常に重要となりますので、スポット、飲み込むときの舌の位置を常に気を付けるような心掛けも必要となります。

ユアサ矯正歯科

湯浅壽大 https://yuasa-orthodontics.com/clinic.html