矯正治療を受ける場合、注意しなくてはならない点があります。
それは、リスクを伴う可能性があるということです。
リスクの発生率としては高いものではないかもしれませんが可能性として決してゼロではありません。矯正治療のリスクよりも得られるメリットのほうが大きいのですがその生じるかもしれないリスクとその原因について十分に理解する必要があります。
1:虫歯、歯肉炎、歯周炎の発生
これらについては十分にコントロールされる必要があります。矯正装置が装着されると歯ブラシはしにくく汚れがたまりやすい環境になります。患者さん自身によるブラッシング、フロッシング、食事の習慣、等のホームケアとクリニックにて行うプロフェッショナルケアにより口腔内の衛生状態を管理する必要があります。
2:歯根吸収
歯根吸収が発生した場合、発生頻度としては上顎の前歯に多く見られます。たいていは根の先端がわずかに吸収されるだけのことが多いです。しかしながら稀に異常な吸収像が認められる場合があります。吸収が生じる原因としては、強すぎる矯正力、歯根形態、移動等式、長期にわたる傾斜での移動など様々な因子が考えられています。
したがって、強い矯正力、ゆさぶり、長期の治療期間などを生じないように治療を進めていく必要があります。また定期的なレントゲンでの確認をおこないます。必要があれば治療計画の変更も考慮されます。
3:歯肉退縮
矯正治療により、特に前歯において歯肉の退縮を生じることがあります。
歯並びのでこぼこの量が大きい場合や骨の量が少ない、薄いといった場合に生じやす現象です。矯正治療だけが原因ということではないのですが、治療中はなるべく退縮が生じないよう、進行しないようにブラッシング法などを患者さん自身にも気を付けていただく必要があります。
4:治療期間の延長
主な原因として
a成長予測
成長の予測は難しい部分があり、予想外の方向への成長、予想外の成長量を示した場合には、治療期間が延長することがあります。
b移動メカニクス
適切な移動のメカニクスでない場合や適切な力でない場合は期間の延長につながってしまいます。
c患者さんの協力度
来院、装置の使用、口腔内の衛生管理において患者さんの協力度が低い場合に治療期間の延長が生じます。
以上のほかにも
歯が移動する際に数日間の痛みを伴う場合があること、
顎関節への影響を及ぼすことがあること、
アレルギー症状の可能性、
使用すべき保定装置の使用を怠った場合の後戻りの可能性、
など細かく挙げると多数ありますが
矯正治療のリスクよりも得られるメリットのほうが大きく
心がけ次第で回避できるものあり、これらのリスクが
矯正治療をうけるべきではないといったほどの深刻なものとはならないと考えます。
当院では、治療開始前に治療のおけるリスク、注意点について説明をおこない、十分に理解をいただいた上で治療を進めてまいります。
ユアサ矯正歯科