Close
矯正治療について
歯並び・噛みあわせが整うことで歯が長持ちする
歯列矯正の治療で歯並びが良くなると、ブラッシングも効率的に綺麗にすることができ、虫歯の予防に効果的です。歯並びが悪いと食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくブラッシングもしにくいため、むし歯になるリスクが高まります。また、きちんと噛めることによって歯根膜が適度に刺激でき、歯周病の予防にもなります。
顔立ちが整う
歯並びが乱れていると噛みやすい歯ばかりを使って噛むようになり、よく使う側の筋肉が発達するので、お顔が左右で違う場合があります。歯並びを正常に戻すと、顔の輪郭の左右のずれも徐々に適正な状態に戻り以前よりも整った顔立ちになります。
コンプレックスが解消される
歯並びが悪く、そのせいで外見にコンプレックスがある方は多いです。
矯正治療は見た目の変化によって「歯を見せて笑えるようになった」「自分に自信がもてるようになった」など、気持ちにまで変化が生まれます。
矯正は大人になってからでも遅くありません。
矯正治療は子供のためのものと思ってあきらめていませんか?
大人になってから歯並びを気にして当院の受診を受ける患者様も数多くいらっしゃいます。
時間がなくて通う暇がない方
一部のみを治したい方(部分矯正)
歯をいれるためのスペースをつくりたい
またはスペースを閉じたい方
患者様によって治し方はさまざまです。
近年の技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなりました。
治療を開始する際には、患者様の歯ならび、かみ合わせの状態や希望される治療方法、
費用、スケジュール等をしっかり把握して治療計画を立てます。
初診時の矯正カウンセリングでは現在の歯ならび、かみ合わせの状態、治療方法、治療期間、費用などの目安について説明させていただきます。
歯の移動について
歯は噛む方向である上下の力には強いのですが、ブラケットとワイヤーで力をかける方向、つまり左右や前後の力にはあまり強くない性質があります。歯に一方向の力を加えると、片方の歯根膜はつぶれ、反対側が伸ばされます。すると潰された方の歯槽骨は少しずつ破壊されてゆき、反対に伸びた側では隙間を埋めるように歯槽骨が増加し、歯の根の状態をバランスよく保とうと作用します。
そのため歯に左右前後から弱い力をかけ続けると、歯はその方向へ徐々に動かすことができるのです。矯正治療では、歯が持つこの生体メカニズムを利用して歯を動かしているのです。