「オトガイの緊張」ってなに?〜矯正治療との関係をわかりやすく解説〜

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。

鏡を見たとき、ふと「なんだかあごの先にシワが寄っている…」と気になったことはありませんか?
それはもしかすると、「オトガイの緊張」と呼ばれる状態かもしれません。

今回は、矯正歯科の視点からこのオトガイの緊張についてご説明します。

◆ オトガイの緊張って何?

「オトガイ」とは、下あごの先端部分のこと。
このあたりには「オトガイ筋」と呼ばれる筋肉があり、口を閉じたり、下唇を動かしたりする役割があります。

本来ならリラックスしているはずのこの部分に、常に力が入っていたり、シワが寄っていたりする状態を「オトガイの緊張」と呼びます。

◆ なぜ緊張するの?矯正歯科から見た原因

・ 出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない)

前歯でしっかり噛めないと、無意識にあごを前に出したり、あごの筋肉で口を閉じようとするため、常にオトガイに力が入ります。

・ 唇や舌の使い方のくせ

舌が下の方にある「低位舌」や、口がポカンと開きやすい方も要注意。口を閉じようとする時に、オトガイの筋肉が代わりに頑張ってしまうのです。

・ 噛み合わせの深さ(過蓋咬合)

噛み合わせが深いと、下の前歯が押し込まれる形になり、下あごの先に圧がかかりやすくなります。

◆ 放っておくとどうなる?

  • あごのシワや緊張感が目立つ
  • 顔のバランスが崩れて見える
  • 筋肉のバランスが乱れ、噛み合わせが不安定になりやすい
  • 将来的に、矯正治療後の後戻りのリスクにも

見た目だけでなく、お口全体の健康やバランスにも影響します。

◆ 矯正治療でのアプローチ

オトガイの緊張は、矯正治療で根本から改善できる可能性があります。

◎ 噛み合わせ・歯並びの改善

突出した前歯が後退し、しっかりと前歯で噛めるようになると、あごの力みが自然と取れてきます。

◎ 筋機能療法(MFT)

舌や唇、あごまわりの筋肉の使い方をトレーニングすることで、正しい動きを身につけていきます。

◎ 骨格的な問題がある場合は外科的治療も

あごの骨格に大きなズレがある場合は、矯正治療に加えて外科的処置を併用することもあります。

◆ 気になる方は、早めの相談を

「口元が気になる」「あごにシワができる」「口を閉じるときに力が入る」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

歯並びだけでなく、口元の筋肉バランスや見た目の印象も含めたアプローチで、自然で健康的な笑顔を目指しましょう。

📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員

2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。

詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about