矯正治療を開始するにあたり最初に精密検査を受ける必要があります。
検査の内容ですが
・写真撮影(口腔内、顔貌)
・レントゲン撮影
横顔、正面(セファロ)、パノラマエックス線、成長期には手根骨
・印象採得(歯型とり)
・口腔内診査
を行います。
また必要に応じCT撮像、顎の機能検査、口腔内スキャンなどを行います。
この精密検査の結果をもとに治療計画を立案します。
写真
顔の写真にて横顔のシルエット、口元の突出具合、顔の対称性など、
口腔内写真では表面状の歯の状態などを検査時の診査と照らし合わせて確認します。
横顔のレントゲン分析(セファロ分析)
患者さんの現状の顔面形態、軟組織の形態、前歯の傾きなどの把握することができます。
また成長変化、治療中の歯の移動、骨格的変化、治療前後の比較に使用します。
・側貌のレントゲンでの確認事項
1:顔面形態(垂直的、水平的な型の分類)
2:下顎骨の関節形態
3:上顎骨の大きさや位置(過成長、標準、劣成長)
4:下顎骨の大きさや位置(過成長、標準、劣成長)
5:上下前歯の傾きの問題の有無
6:扁桃
・正貌のレントゲンでの確認事項
1:顔貌の対称性の有無
2:咬合平面の傾きの有無
3:下顎の左右へのズレの有無
4:歯列の幅
5:顎関節の形態
側貌のレントゲンにて確認する顔面形態は、水平的に3型、垂直的に3型に分類することができます。それぞれの形態により、
成長方向や咬合力の強さの程度などに特徴があります。咬合力は歯の移動時に影響をおよぼすので、顔面形態の特徴をふまえて治療計画をたてる必要があります。
模型分析(歯型模型)
奥歯のかみ合わせ状態、上下の歯のサイズの比率、歯槽骨と歯のサイズの調和度、歯の数、歯槽骨の大きさ、対称性などを確認します。
奥歯のかみ合わせ状態に前後的な位置不正がある場合は原因が骨格的な位置異常によるものなのか、歯の位置自体の異常によるものなのかをレントゲンから得れられた情報と照らし合わせて考察します。
基準となる奥歯のかみ合わせ状態を基本として、デコボコの量、歯の数、歯の傾斜の問題の有無などにより、歯を抜かなくても治療可能であるかどうかの判断の材料となります。
パノラマエックス線
歯の位置や数、骨の状態、歯根の状態や方向などを診査します。
その他、詳細な情報を必要とする場合にCT撮像にて骨の状態や歯の状態を3次元的に確認したり、顎の機能についても検査を行う場合があります。
これらの情報をもとに分析を行い、治療計画をたてて診断時に患者さんへの説明を行っています。
ユアサ矯正歯科
湯浅壽大https://yuasa-orthodontics.com/clinic.html