埋入部位は比較的自由度があるため、移動の対象となる歯の近い部分に固定源を設定でき、 力の作用方向も単純化できるため、コントロールしやすくなります。 必要に応じ複数を同時に活用できるため、歯の移動においても自由度が高くなります。 矯正用インプラントを用いた矯正治療では、従来の方法と異なり、牽引力が歯の移動にほとんど影響を与えない骨に固定源を作ることができます。そのため、従来では抜歯する必要があったケースにおいても、矯正用インプラントを使用することで抜歯の可能性を減らすことが可能になりました。
矯正用インプラントを使用するには、歯の移動方法についてあらかじめ計画し、歯槽骨の適切な位置に埋入するといったことが必要にはなりますが、埋入自体は比較的容易で、埋入後の脱落などといったトラブルも現在ではかなり少なくなっています。埋入後においても、歯の移動メカニクスの単純化による治療期間の短縮や、口腔内の矯正装置を簡素化できるといった患者さんにとってのメリットも多いのではないでしょうか。
ユアサ矯正歯科
湯浅壽大 https://yuasa-orthodontics.com/clinic.html
📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員
2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。
詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about
