
Ⅱ期治療の目的は、主に歯ならび、かみ合わせの問題を解決することです。一般的にみなさんがイメージされる矯正治療はこちらになるのではないでしょうか。マルチブラケット装置などの歯を移動させるための装置を使用して、歯ならび、かみ合わせの問題に対しての治療を行っていきます。 Ⅰ期治療で骨格、歯・歯槽、筋の問題を改善しておいた場合だと、あとは細かな歯のねじれやでこぼこを修正するだけになりますから、それは比較的容易となります。

あごの成長が期待できない大人の矯正治療は、2段階治療の流れが適用となりませんのでⅡ期治療(本格矯正)からの開始となりますが、あごの成長が見込める子供の矯正治療は、Ⅰ期治療で土台を作って、Ⅱ期治療で仕上げる。もちろんⅠ期治療だけで終わる患者さんもいるのですが、基本的にはこのような2段階での治療計画が考えられていると御理解いただけたらと思います。 ユアサ矯正歯科 湯浅壽大 https://yuasa-orthodontics.com/clinic.html
📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員
2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。
詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about