矯正中の“痛い”をやわらげる!装置が当たるときの対処法 ~ワックスの使い方~

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。

矯正治療を始めたばかりの方からよくいただくご相談のひとつが、
**「ブラケットが口の中に当たって痛い」「ワイヤーが当たって口内炎ができた」**というものです。

最初のうちは、どうしても装置が粘膜に擦れてしまい、違和感や痛みが出やすくなります。

今回は、そんなときの対処法としてワックスの使い方をご紹介します。

■ 矯正用ワックスってなに?

矯正用ワックスとは、やわらかくて粘着性のある専用の保護材です。
ブラケットなどのとがった部分に貼ることで、粘膜との摩擦を減らし、痛みを和らげてくれます。

■ ワックスの使い方

① 手を清潔に洗う
まずはしっかり手洗いをしましょう。口の中に使うものなので衛生面が大切です。

②ブラケット表面の水分をふき取る

ティッシュペーパー等でブラケット表面の水分をふき取ります。水分があるとワックスがつきにくくなります。

③ワックスをちぎって丸める
米粒〜小豆ほどの大きさを指でちぎり、コロコロと丸くします。

④ 気になるブラケットに押しつける
痛みを感じるブラケット部分に、ワックスをぎゅっと押しつけてなじませます。
ブラケットの表面がふわっと覆われればOK!

※ワックスは食事の前に外し、歯磨き後に新しいものを使いましょう。

■ それでも痛みが続くときは?

・ワイヤーが飛び出して刺さっている
・口内炎が悪化して治らない
・ワックスを使っても痛みが強い

こうした場合は、我慢せずにすぐご連絡ください。
ワイヤーの長さを調整したり、必要に応じて処置を行います。

矯正治療中のちょっとした痛みや違和感も、正しい対処を知っていれば安心です。
ワックスは小さくても頼れる味方。うまく活用して、快適な矯正ライフを送りましょう!

気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員

2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。

詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about