こんにちは、ユアサ矯正歯科です。
矯正治療でマルチブラケット装置(ワイヤー矯正)を使っている方にとって、毎日の歯みがきはとても大切です。
装置の周りには食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすく、虫歯や歯ぐきの炎症のリスクが高まります。だからこそ、毎日の歯みがきがとても大切になります!
ここでは、ブラケットがついているときの正しい歯みがき方法をご紹介します。
なぜ特別なケアが必要なの?
ブラケットやワイヤーがついていると、普段よりも歯の表面が複雑になり、歯ブラシが届きにくい部分が増えます。
そのため、いつも以上に丁寧な歯みがきが必要になります。
しっかり磨けていないと、装置を外した後に虫歯や歯の白い斑点(脱灰)が残ることもあります。
歯みがきの基本ステップ
① 歯ブラシは「小さめ&柔らかめ」がおすすめ
ブラケットのまわりを細かく磨くには、ヘッドが小さめで毛が柔らかい歯ブラシがオススメです。
優しく当てて、ブラケットの上下・表側をていねいに磨きましょう。

② 1本ずつ丁寧にブラッシング
ブラケットの上下・横など、角度を変えて歯ブラシを当てましょう。
とくにワイヤーの下など、汚れが残りやすい部分をしっかりチェック!



③ 歯間ブラシやタフトブラシを活用
歯と歯の間や、ブラケットのすき間には歯間ブラシやタフトブラシが便利です。
ふつうの歯ブラシでは届きにくいところも、きれいにできます。


④ 1日3回+寝る前はとくに丁寧に
寝ているあいだは唾液が少なくなり、虫歯になりやすい時間。
1日3回の歯みがき+寝る前は特にていねいに磨きましょう。
⑤ フッ素入り歯みがき粉を使う
虫歯予防にはフッ素入りの歯みがき粉が効果的です。
洗口液(マウスウォッシュ)を併用するのも◎
どんなに気をつけていても、自分では気づきにくい汚れや磨き残しがあるものです。
当院では、定期的なクリーニングや歯みがき指導を通して、矯正中のセルフケアをサポートしています。
装置をつけている期間中も、歯をきれいに守っていきましょう!
矯正中の歯みがきは少し手間がかかりますが、装置を外した後のきれいな歯並びと健康な歯のために欠かせないステップです。
毎日の積み重ねが、虫歯のないきれいな仕上がりへとつながります。
わからないことがあれば、いつでもご相談ください!
📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員
2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。
詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about