【過蓋咬合(かがいこうごう)とは?】~見逃しがちな“深いかみ合わせ”~

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。

「下の前歯が見えないくらい、上の歯がかぶさっている」
「かみ合わせが深いと言われた」

このようなお悩みはありませんか?

それは「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼ばれるかみ合わせの一種で、見た目だけでなく、将来的な口腔内のトラブルにもつながることがあります。

今回は、そんな過蓋咬合について、わかりやすくご説明します。

■ 過蓋咬合とは?

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深くかぶさってしまっている状態です。通常のかみ合わせでもある程度は上の歯が下の歯にかぶさりますが、過蓋咬合ではその程度が大きく、下の前歯がほとんど見えないほどになることもあります。

■ 原因

過蓋咬合の原因は複数あります:

・顎の成長バランスの乱れ

・永久歯が生え揃う時期のトラブル

・奥歯の位置や高さの異常

・遺伝的な要因

■ 過蓋咬合の問題点について

過蓋咬合(かがいこうごう)の問題点は、見た目の印象だけでなく、口腔機能や健康にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。

① 歯や歯ぐきへの影響

・上の前歯が深くかぶさることで、下の前歯の歯ぐきを圧迫し、傷つけることがあります。

・前歯同士が強く当たるため、歯の摩耗や破折のリスクが高まります。

② 顎関節への影響

・噛み合わせのバランスが悪くなることで、顎関節に無理な力がかかりやすくなります。

・顎の疲れや痛み、口が開けづらいといった顎関節症の原因になることもあります。

③ 咀嚼や発音の影響

・かみ合わせが深すぎると、食べ物をすりつぶす力が効率的に伝わらず、咀嚼機能が低下します。

・また、舌の動きが制限されることで、発音が不明瞭になったり、しゃべりづらさを感じる方もいます。

④ 見た目への影響

・笑ったときに下の前歯がほとんど見えない、または下顎が引っ込んで見えるなど、見た目のバランスが崩れる場合があります。

・唇や口元の緊張感が強くなり、表情にも影響することがあります。

⑤ 矯正治療への影響

・他の歯を動かしたい場合に、過蓋咬合があると前歯同士が干渉し、うまく動かせないことがあります。

・適切な治療計画を立てるうえで、優先的に過蓋咬合の改善が必要となるケースもあります。

■ 改善方法

過蓋咬合は、矯正治療で改善が可能です。状態に応じて、以下のような装置を用います:

・ワイヤー矯正

・マウスピース型矯正(軽度の場合)

・上下の咬合高径(奥歯の高さ)を調整する装置

早期治療が望ましい場合も多く、成長期の子どもであれば顎の成長を利用して効果的に治療できます。

■ まとめ

過蓋咬合は一見目立たないことも多いですが、長い目で見るとさまざまな問題の原因となることがあります。
見た目の問題だけでなく、歯・歯ぐき・顎関節・発音・食事など多方面に影響を及ぼす可能性があります。
特に成長期のうちに発見・治療することで、将来的なトラブルの予防につながります。

「かみ合わせが深いかも?」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。

ユアサ矯正歯科では、丁寧なカウンセリングと精密な診断をもとに、お一人おひとりに合った治療をご提案いたします。

📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員

2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。

詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about