【目立たない矯正治療】リンガルブラケット矯正(舌側矯正)の種類とメリット・デメリット

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。

「矯正はしたいけど、装置が見えるのには抵抗が…」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、リンガルブラケットによる矯正治療です。

歯の裏側に装置をつける「リンガルブラケット矯正(舌側矯正)」は、目立たない矯正治療として近年再注目されています。

今回は、歯の裏側につける矯正装置「リンガルブラケット」の治療の

種類や、メリット・デメリットについてご紹介します。

リンガルブラケットとは?

リンガル(lingual)とは「舌側」という意味で、歯の裏側(舌側)につける装置をつける矯正装置です。
外からは装置が見えにくいため、“見えない矯正治療”として利用されています。

リンガルブラケットによる治療の種類

① フルリンガル(上下とも裏側)

  • 上下すべての歯の裏側に装置をつけるタイプ
  • 最も目立ちにくい矯正方法です

② ハーフリンガル(上は裏側・下は表側)

  • 上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつけるタイプ
  • 見た目と費用のバランスをとりたい方に人気です

この2種類とは別に制作方法の違いで

③ カスタムリンガルシステム があります。

  • 一人ひとりの歯の形に合わせてカスタムメイドされる装置
  • 精度が高く、より快適な治療が可能

デジタル技術を活用したカスタムリンガル装置が登場し、リンガル矯正は大きく進化しました。これにより、個々の歯にぴったり合う装置の作製、より正確でスムーズな歯の移動、装着感の向上といった点が改善され、より多くの方が受けやすい矯正治療になりました。

メリット

〇 目立たない
 歯の裏側につくため、見た目に配慮したい方に最適です。

〇 むし歯になりにくい場所に装置がある
 唾液の流れで自浄作用があるため、表側よりリスクが低いとも言われています。

〇 スポーツや楽器演奏時のリスクが少ない
 前歯の外側に装置がないため、衝撃や金属の接触の心配が軽減される場合があります。

デメリット

× 違和感や発音のしにくさ
 舌に装置が触れるため、慣れるまでに時間がかかることがあります。

× 歯みがきが難しい
 裏側は見えにくく、磨き残しが出やすいので丁寧なケアが必要です。

× 費用が高め
 装置が複雑で、技術も必要なため、他の矯正方法に比べて費用が高くなる傾向があります。

× 治療期間が長くなることがある
 装置の構造上、症例によっては歯が動きにくい場合があり、表側矯正より時間がかかることがあります。

まとめ

リンガルブラケットは、見た目を気にせず矯正治療を受けたい方にとって大きな魅力があります。マウスピース型矯正(アライナー)と並んで、審美性を重視する方に選ばれる治療法となっています。

リンガルブラケットによる矯正治療は約50年の歴史の中で進化を続け、今では見た目と機能を両立できる治療法として確立されています。
しかしながら、費用やケアの面など、気をつけたい点もあるため、事前にしっかり相談することが大切です。
ユアサ矯正歯科でもリンガルブラケットによる矯正治療に対応しておりますので、まずはお気軽にカウンセリングを受けてみてください。

📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員

2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を専門に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術も取り入れて治療にあたっています。

詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about