【矯正治療における“固定源”ってなに?】歯を動かすための大切な支えのはなし

こんにちは、ユアサ矯正歯科です。
矯正治療では、歯を理想的な位置に動かすために「力」を加えます。しかし、このときに欠かせないのが「固定源(こていげん)」という存在です。これは、歯を動かす際に“動かしたくない部分”をしっかりと支える「土台」のような役割を果たします。今回は、あまり耳慣れないこの「固定源」について、わかりやすくご紹介いたします。

■ 固定源とは?

矯正治療では、ワイヤーやゴムなどで歯に力をかけ、その位置を少しずつ整えていきます。その際に「動かしたい歯」だけを狙って動かすには、同時に「動かしたくない歯」をしっかり支えておく必要があります。これが固定源の考え方です。たとえば、ロープで物を引っ張るとき、反対側が動いてしまっては目的の物をうまく引けませんよね?歯の移動も同じで、動かす対象がしっかり固定されていないと、思い通りの力がかからず、予定外の歯が動いてしまうことがあります。

具体例を挙げると…

  • 前歯を後ろに引っ込めたい → 支えとなる奥歯が動いてしまうと効果が減少
  • 奥歯を前に出したい → 前歯が逆に倒れてしまう可能性も

このように、意図しない動きを防ぎ、治療計画通りに歯を移動させるために、固定源の設計は非常に重要となります。

■ どんなものが固定源になるの?

矯正治療では、目的や症例に応じて、いくつかの方法で固定源を確保します。

◎ 歯そのものを使う方法

  • 主に奥歯を連結し、固定力を高める方法です。
  • 上下の複数の歯をつなげて「動かないブロック」をつくり、他の歯の移動を支えます。
    → 一般的なワイヤー矯正で多く採用されています。

◎ アンカースクリュー(矯正用インプラント)

  • チタン製の小さなネジを歯ぐきの骨に埋め込み、強力な固定源とします。
  • 動かしたい歯にだけピンポイントで力をかけることができ、精密なコントロールが可能です。
    → 近年では成人矯正や、部分的な歯の移動に多く利用されています。

◎ 顎外固定装置(ヘッドギア・フェイスマスクなど)

  • 顔や頭部に装置をつけ、外部からの力を使って歯の移動を補助する方法です。
    → 主に子どもの矯正や成長期の骨格誘導に用いられます。

■ 固定源が不十分だとどうなる?

固定源がしっかりしていないと、歯が計画とは違う方向に動いてしまい、治療結果に影響が出てしまいます。たとえば、治療期間が長引いたり、治療後に歯並びが戻ってしまう「後戻り」のリスクが高まったりします。「どの歯を動かすか」と同じくらい、「どの歯を動かさず支えとするか」が、治療成功のカギとなるのです。

■ まとめ

「固定源」は、矯正治療を支える“見えない立役者”です。歯を動かすには、必ずどこかに「支え」が必要であり、この固定源の選び方や設計が、仕上がりの美しさや治療期間、安定性に大きく関わってきます。ユアサ矯正歯科では、患者さま一人ひとりのお口の状態や治療目標に合わせて、最適な固定源の確保方法を選んでいます。
「アンカースクリューが必要?」「ヘッドギアは使うの?」など、不安や疑問がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。わかりやすくご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進めてまいります。