こんにちは、札幌市の豊平区のユアサ矯正歯科です。
矯正治療で「歯を抜く」と聞くと、驚かれる方も多いかもしれません。実際、
「歯を抜いたあとのすき間って、そのまま残るんですか?」といった
歯を抜いたあとの“すき間”がどうなるのか見た目の変化や仕上がりに不安を感じる方もいらっしゃいます。
今回は、矯正治療で抜歯したあとの“すき間”がどうなるのか、どのように閉じていくのか、その方法や考え方についてわかりやすくご紹介します。
■ なぜ矯正で抜歯するの?
矯正治療では、歯をきれいに並べるために、あえてスペースを作る目的で抜歯を行うことがあります。抜歯を行う主な理由は以下の通りです。
- 歯を並べるスペースが足りない場合
- 前歯を後方に引いて口元を下げたい場合
- 噛み合わせを整えるために上下のバランスを取る必要がある場合
ただし、すべての方が抜歯するわけではありません。非抜歯で治療できるケースもありますので、診断に基づいて治療方針が決まります。

■ 抜歯後のすき間はどうやって閉じる?
抜歯したあとの空隙(スペース)は、矯正装置の力を使って計画的に閉じていきます。主に以下の方法で行われます。
・パワーチェーンというゴム状の装置やコイルスプリングというコイル状の装置で歯を引っ張る(スライディングメカニクス)

・ワイヤーの弾力や特殊な形状(ループ)により移動させる(ループメカニクス)

・アンカースクリュー(矯正用インプラント)を使ってしっかり引っ張ることも

これらの方法を組み合わせて、前歯を後ろに引いたり、奥歯を前に移動させたりしながらすき間を閉じていきます。
■ 閉鎖にかかる期間はどのくらい?
抜歯空隙を閉じるのにかかる期間は、おおよそ6か月〜1年程度が目安ですが、以下の要素によって異なります:
- 年齢(若い方が歯が動きやすい傾向あり)
- 歯の移動距離(空隙量と)
- 患者さんの協力度(自身で行う作業がある場合)
- 骨の密度や個人差
計画的に治療を進めれば、抜歯した場所がわからないほど自然な仕上がりになります。ただし、治療中はしっかりと装置を使い、指示されたことなどを守ることが大切です。治療が終わるころには、すき間がしっかり閉じていて、歯並びも整い、見た目のバランスも良くなっています。
■ まとめ
矯正治療で抜歯したあとのすき間は、専門的な技術でコントロールしながら、しっかり閉じていきます。 「隙間があいたままになるのでは?」と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、正確な診断と計画のもとで、しっかりと閉鎖し、見た目もかみ合わせも美しく整えていきます。 不安な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
📞011-855-4182
📍相談予約 https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x0836927/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
監修者:湯浅 壽大
歯科医師・歯学博士(D.D.S., Ph.D.)
日本矯正歯科学会認定医|北海道矯正歯科学会・日本舌側矯正歯科学会 会員
2002年に北海道医療大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科で専門性を深める。
2013年に開業して以来、矯正治療を中心に、噛み合わせや見た目の調和を重視した歯科治療を提供。
学会や勉強会に積極的に参加し、最新の矯正技術を取り入れて治療にあたっています。
詳しいプロフィールはこちらhttps://yuasa-orthodontics.com/about