Medical assistance 矯正治療について

Close

矯正治療について

  • 歯並び・噛みあわせが整うことで歯が長持ちする

    歯列矯正の治療で歯並びが良くなると、ブラッシングも効率的に綺麗にすることができ、虫歯の予防に効果的です。歯並びが悪いと食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくブラッシングもしにくいため、むし歯になるリスクが高まります。また、きちんと噛めることによって歯根膜が適度に刺激でき、歯周病の予防にもなります。

  • 顔立ちが整う

    歯並びが乱れていると噛みやすい歯ばかりを使って噛むようになり、よく使う側の筋肉が発達するので、お顔が左右で違う場合があります。歯並びを正常に戻すと、顔の輪郭の左右のずれも徐々に適正な状態に戻り以前よりも整った顔立ちになります。

  • コンプレックスが解消される

    歯並びが悪く、そのせいで外見にコンプレックスがある方は多いです。
    矯正治療は見た目の変化によって「歯を見せて笑えるようになった」「自分に自信がもてるようになった」など、気持ちにまで変化が生まれます。

矯正は大人になってからでも遅くありません。

矯正治療は子供のためのものと思ってあきらめていませんか?
大人になってから歯並びを気にして当院の受診を受ける患者様も数多くいらっしゃいます。

  • 01

    時間がなくて通う暇がない方

  • 02

    一部のみを治したい方(部分矯正)

  • 03

    歯をいれるためのスペースをつくりたい
    またはスペースを閉じたい方

患者様によって治し方はさまざまです。
近年の技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなりました。
治療を開始する際には、患者様の歯ならび、かみ合わせの状態や希望される治療方法、 費用、スケジュール等をしっかり把握して治療計画を立てます。

初診時の矯正カウンセリングでは現在の歯ならび、かみ合わせの状態、治療方法、治療期間、費用などの目安について説明させていただきます。

※歯列矯正治療は自由診療となる為、公的保険が適用されません。

 
  • 歯の移動について

    歯は噛む方向である上下の力には強いのですが、ブラケットとワイヤーで力をかける方向、つまり左右や前後の力にはあまり強くない性質があります。歯に一方向の力を加えると、片方の歯根膜はつぶれ、反対側が伸ばされます。すると潰された方の歯槽骨は少しずつ破壊されてゆき、反対に伸びた側では隙間を埋めるように歯槽骨が増加し、歯の根の状態をバランスよく保とうと作用します。

    そのため歯に左右前後から弱い力をかけ続けると、歯はその方向へ徐々に動かすことができるのです。矯正治療では、歯が持つこの生体メカニズムを利用して歯を動かしているのです。

歯並びについて

こんな歯並びでお困りではありませんか?

歯並びが気になり矯正歯科に通うことを決めても、どれくらい費用がかかるのか、どれくらい長い期間で矯正治療を行えばいいのか等、不安や悩みが出てくるのではないでしょうか?矯正治療は歯並びによって治療法も変わってきます。まず、治療を受ける前に、自分の歯の状態が以下のどれに該当するか、お確かめください。

  • 叢生
  • 出っ歯
  • 受け口
  • 開咬
  • すきっ歯
  • 過蓋咬合
  • 叢生(乱ぐい歯・八重歯)

    歯列矯正の治療で歯並びが良くなると、ブラッシングも効率的に綺麗にすることができ、虫歯の予防に効果的です。歯並びが悪いと食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくブラッシングもしにくいため、むし歯になるリスクが高まります。また、きちんと噛めることによって歯根膜が適度に刺激でき、歯周病の予防にもなります。

  • 叢生の原因

    原因①歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪い

    顎に歯が生えるスペースがないと、歯が正しい方向に生えず歯と歯が重なるように生えてきてしまいます。そうして歯がデコボコに並んだり八重歯になったりします。また顎の大きさよりも永久歯のサイズが通常より大きいと、歯のスペースが確保できず歯がズレて生えてきてしまいます。

  • 原因②乳歯が適正な時期より早く生え変わった

    適正な生え変わり時期よりも早く乳歯が抜けてしまうと、その空いた隙間に奥の歯が手前に倒れながら移動してきます。その結果本来生えるべき永久歯の生えるスペースを奪ってきちんと生えることが出来なくなってしまうことがあります。

  • 出っ歯(上顎前突)

    上の歯並びが下の歯並びよりも大きく前に出た状態を言います。上アゴが前に出ている、下アゴが後ろに下がっている、上の前歯が前に傾いている歯並びです。

上顎前突の原因

  • 原因①
    指しゃぶりや爪を噛む癖がある

    指しゃぶりや爪を噛んでいると、上の前歯が前方に倒れる、もしくは下の顎が後ろに下がることで、顎の位置関係がずれていきます。永久歯に生え変わる6~7歳まで指しゃぶりの癖が抜けないようだと上顎前突になる可能性が多いです。

  • 原因②
    舌で前歯を押す癖がある

    無意識のうちに前歯の裏側を舌で触ったり押したりする方がいます。これが癖になると、舌の力で裏側から徐々に時間をかけて歯が前に移動することがあります。

  • 原因③
    骨格によるもの

    骨格が生まれつき下顎に対して上顎が大きい場合や、上顎に対し下のあごが小さい場合、顎のバランスがわるいので上顎前突になることがあります。

  • 受け口(反対咬合・下顎前突)

    下顎が上顎より前に出すぎた状態もしくは下の歯並びが上の歯並びよりも大きく前に出た状態を言います。早期に治療を始めることで、手術を回避できる可能性が高まります。場合によってはマルチブラケットを使用しないで治療できることもあります。

  • 反対咬合・下顎前突の原因

    原因①上顎の前歯が内側に傾いている

    骨格には問題がなくても、上顎の前歯が内側に下顎の前歯が外側に傾いて、歯の生える方向により受け口に見えることがあります。

  • 原因②歯並びに影響する口の癖がある

    無意識のうちに下の顎を前に突き出す癖があったり、下のあごを前に出して上下の前歯で噛もうとする癖があることがあります。この癖は特に子供によく見られます。また、口呼吸をよくする方は、口唇の閉じる力が不足した状態で舌の押し出す力が掛かるので前歯が前に倒れたり、顎が前に押し出されたりすることがあります。これらの悪習癖が原因で徐々に歯並びが変化し反対咬合・下顎前突になることがあります。

  • 原因③骨格によるもの

    骨格が生まれつき上顎に対して下顎が大きい場合や、下顎に対して上顎が小さい場合、下顎前突になることがあります。骨格が原因の場合、遺伝的な要因が考えられます。

  • 開咬

    開咬とは奥歯でしっかり噛んでも上下の歯が咬み合わず隙間が空く歯並びのことをいいます。開咬は奥歯のみで噛むことになるため、奥歯の負担が大きくなり将来的に奥歯から歯を失っていく可能性があります。

開咬の原因

  • 原因①
    舌を前に突き出す癖がある

    上下の前歯に隙間があると、歯並びがきになってつい無意識のうちに舌で触ったり押したりしがちです。それが癖になると徐々に時間をかけて歯の隙間が開いていって開咬になることがあります。

  • 原因②
    指しゃぶりの癖が続いた

    子供の頃の指しゃぶりなどが続くと、上下の前歯と前歯の間に隙間が出来てしまいます。お子様にこのような癖がある場合は、前歯の乳歯が大人の永久歯に生え変わるまえに指しゃぶりを治しておくことが大切です。

  • 原因③
    遺伝で開咬になりやすくなっている

    顎の形態は開咬に大きく関係しています。
    あごの骨が前下方に成長していくと、どうしても前歯同士が咬み合わなくなります。遺伝が要因でこのような骨格の方は、ご家族も開咬であることが多いです。

  • すきっ歯(空隙歯列)

    空隙歯列は歯と歯の間にすき間ができている状態の歯並びのことをいいます。特に前歯の真ん中に隙間がある場合は正中離開といいます。

  • 空隙歯列の原因

    原因①生まれつき歯の本数が少ない・歯のサイズが小さい

    生まれつき永久歯が本来生えるべき本数より少ない場合(欠損歯)や、歯の大きさが正常よりも小さい場合(矮小歯=わいしょうし)は、余剰にスペースが出来てしまい、すきっ歯になることがあります。

  • 原因②上唇小帯が長く下に降りてきている

    上唇小帯(じょうしんしょうたい)という前歯の真ん中から唇にかけて続くヒダが通常よりも長く、前歯歯肉の歯茎の近くまで伸びていると、真ん中の前歯に隙間ができる正中離開という歯並びになりやすいです。

  • 過蓋咬合

    過蓋咬合とは上顎の前歯と下顎の前歯の重なりの程度が大きすぎる状態をいいます。下顎の運動が制限されたり、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げるので、上顎前歯の傾斜(出っ歯)を引き起こす原因にもなります。

  • 過蓋咬合の原因

    原因①上顎の骨の前方成長不足による下方成長です

    咬む筋肉が強すぎる、はぎしり・くいしばりの癖がある、噛む筋肉・唇を閉じる筋肉が発達していて顎先のオトガイ筋が緊張している場合に起こるとも言われています。両手で頬杖をつく、体育すわり(三角すわり)のときに顎を乗せる、下唇を上の前歯の裏に巻き込む日常の癖も過蓋咬合に影響します。

  • 原因②奥歯を失った・奥歯の高さが足りない

    奥歯には噛み合わせでかかる力を受け止める役割があります。
    奥歯の高さが足りない、もしくは失われている場合は歯にかかる力のバランスが崩れ、前歯が負担に耐えられなくなり噛み合わせが深くなります。